【Microsoft 365 Copilot(AI/ChatGPT)まとめ】初心者向けにゼロから完全解説!

Microsoftが発表したMicrosoft 365 Copilotってなに?

Microsoft 365 Copilotって何ができるの?

2023年3月にマイクロソフトが「仕事の副操縦士(AI)となる Microsoft 365 Copilot 」を発表して何かと話題ですよね。MicrosoftのOffice製品を利用してるユーザーは早めに状況を把握することで、仕事に活用できます!

そこで、今回はMicrosoft 365 Copilotについて0から活用方法まで初心者向けに解説します!

この記事で分かること!
  • Microsoft 365 Copilotの特徴
  • Copilot搭載のOfficeの活用事例
やきいも

Office365の機能で使われているのは1~2割らしいです。
AIの活用でoffice365の機能を最大限生かせるみたい。

目次

Microsoft 365 Copilot(AI/ChatGPT)とは

Microsoft 365 Copilotとは何か、以下の4点について解説します!

  1. 概要と特徴
  2. 利用できるアプリとサービス
  3. 価格と導入方法
  4. データのセキュリティ・安全性

AIモデルはOpenAIのChatGPTモデルです。ChatGPTについてはコチラで詳しく解説しています。

特徴

Microsoft 365 Copilotは、仕事の副操縦士として、ユーザーの生産性を向上できるAIを搭載したツールです。

大規模言語モデル (LLM) のパワーとMicrosoft GraphやMicrosoft 365アプリ内のデータを組み合わせて、自然言語で指示を入力するだけで、文章の作成、編集、要約、データの分析、プレゼンテーションの作成などを支援できます。

また、Business Chatという新しいサービスも提供し、従来のoffice内のデータを横断して情報や洞察を提供します。

AI搭載のBing VS Copilot

AI搭載のBingCopilot
WEB上の情報企業内の情報

Microsoft 365 Copilotでは、企業内のデータも活用できるのが特徴です!

AI(ChatGPT)を搭載したBingとは何か知りたい方はコチラで詳しく解説しています。

利用できるアプリ

Copilot(AI)は以下の2 つの方法で Microsoft 365 に組み込まれます。

Microsoft Office 365 に搭載

Word、Excel、PowerPoint、Outlook、Teams 、OneNoteなどのOffice製品に組み込まれてます。

Business Chat

LLM、Microsoft 365 アプリ、ユーザーのデータ (カレンダー、メール、チャット、ドキュメント、ミーティング、連絡先) を横断して機能し、従来できなかったことが実現できます。

例)「製品戦略をどのように更新したか、私のチームに教えてください」 といった自然言語のプロンプト (prompt、指示) を入力すると、午前中の会議、メール、チャットのスレッドに基づいて、回答を得ることができます

大規模言語モデル(LLM:Large Language Models)とは、大量のテキストデータを使ってトレーニングされた自然言語処理のモデルのことである。

引用:大規模言語モデル – Wikipedia

価格・インストール方法

日本国内でCopilot(AI)の提供時期は未定なため、公開され次第、価格と導入方法はアップします!

注意
Microsoft Office365バージョンのみ使える予定です。2019,2021バージョンのOffice製品では使えません。

Office製品(2019,2021バージョン)の利用ユーザーは、早めにに移行しましょう!

データを蓄積することでCopilot(AI)の利用開始後すぐに活用できます!

やきいも

AI搭載予定のに移行しなければ・・・

セキュリティ・安全性

日本マイクロソフト㈱  公式 YOUTUBE

Microsoft 365 Copilotは企業向けに設計され、企業におけるデータのセキュリティとプライバシーに対するマイクロソフトのこれまでの取り組みを基盤としてます。そのため、セキュリティ・安全性は安心して使えます!

以下がデータセキュリティに関するポイントです!

1.自社情報が外部のAI学習には使われない
データは各企業ごとに分離されているため、自社情報が外部のAI学習には使われない。Copilotが企業間を超えてデータ処理することはない。

2.学習させたノウハウの漏洩はない
企業内で学習させたお客様のノウハウをMicrsoftは活用しない。

引用:YouTube 日本マイクロソフト㈱ モダンワークビジネス本部 山崎善寛 本部長)

Microsoft 365 Copilot(AI/ChatGPT)の活用方法

Microsoft Copilotを搭載したOffice365製品(Word、Excel、PowerPoint、Outlook、Teams 、OneNote)とBusiness Chatの簡単な使い方を紹介します。

Microsoft 365(Office)の活用例

Microsoft Copilot(AI)が搭載されたMicrosoft 365(Office)の活用例を紹介します!

Word

AIが文章の作成、編集、要約、創作ができます!

簡単な指示だけで、必要に応じて組織内の情報を加味しながら、下書きを作ってくれます。既存ドキュメントに内容追加、文章要約なども可能です。文章を専門的、カジュアルな口調など、適切な文章も作成できます。

文章の推敲をサポートする提案もしてくれるため、主張したいことを強調したり、不整合な点を解消したりできます。

やきいも

文章の作成に結構時間が掛かっているので、ドラフトをさくっと作ってもらえるのはありがたいですね。

Word(ワード)×AI(Microsoft 365 Copilot)使い方・活用方法についてはコチラで詳しく解説しています。

Excel

AIがデータの分析と探索をサポートします。

Copilot に数式をたずねるだけでなく、自然言語でデータに関する質問もできます。それに基づいて Copilot がモデルを生成し、相関関係を明らかにしたり、What-if シナリオを提案したり、新しい数式を推奨したりしてくれます。

自身でデータに手を加えることなく、掘り下げた分析が可能です。

傾向を把握したり、わかりやすく視覚化したり、推奨事項をたずねて別の結論を導き出したりもできます。

やきいも

BIツールがなくても、データを様々な視点で簡単に見えるのは便利そう!

Excel(エクセル)×AI(Microsoft 365 Copilot)使い方・活用方法についてはコチラで詳しく解説しています。

PowerPoint

アイデアを魅力的なプレゼンテーションにしてくれます。

Copilot が簡単な指示や概要からプレゼンテーションの新規作成ができます。

長々としたプレゼンテーションをボタン 1 つで要約や、自然言語での指示で、レイアウト調整、テキスト書式設定を変更、アニメーションの時間を調整することも可能です。

やきいも

パワーポイントでシナリオや図解を作るのって結構時間かかるので、AIがやってくれれば、負担が半分になるのでは?

PowerPoint(パワーポイント)×AI(Microsoft 365 Copilot)使い方・活用方法についてはコチラで詳しく解説しています。

Outlook

受信トレイとメッセージの画面でユーザーをサポートし、メールの選別に費やす時間を減らし、コミュニケーションの時間を増やせるようになります。

複数の人と長くやり取りして複雑になったメール スレッドを要約して、各自が書いたことの内容だけでなく、それぞれの違った視点や、まだ解決されていない問い合わせも把握することができます。

また、簡単な指示でメールの返信文を書いたり、文章のトーンや長さを調整することも可能です。

やきいも

メールの返信案も考えてくれるなら、人はチェックするだけでよくなりますね。

Outlook(アウトルック)×AI(Microsoft 365 Copilot)使い方・活用方法についてはコチラで詳しく解説しています。

Teams 

共同作業の手間を軽減します。

効果的な会議進行、スピーディな会話、主要論点の整理、重要アクションのまとめをサポートし、次に何を実行すべきかをグループ全体が把握できるようにします。

チャットでは、Copilot の助けを借りて、議論の流れを妨げることなく、特定の問題に対して答えを得たり、見逃していることをキャッチアップしたりできます。

会議や会話に Copilot を追加すると、チャットの履歴に基づいて会議のアジェンダを作成したり、フォローアップのために適切な人物を特定したり、次の進捗確認のミーティングをスケジュールしたりするなど、一般的なタスクを強力にサポートしてくれるツールが手に入ります。

やきいも

議事録の自動生成はありがたい反面、残したくない記録も残ってしまう問題もあるのかな?

Teams (チームス)×AI(Microsoft 365 Copilot)使い方・活用方法についてはコチラで詳しく解説しています。

Business Chatの活用例

ユーザーのデータやアプリすべてを横断して機能する、まったく新しいエクスペリエンスで、これまで不可能だったことができるようになります。

Business Chat は、Microsoft Graph の機能を活用し、ドキュメント、プレゼンテーション、メール、カレンダー、メモ、連絡先といったすべてのデータを集約してユーザーに寄り添います。

複数のソースから情報を収集するため、チームの全員が共通の認識を持って、協調しながら物事を進めることができます。さまざまなツールに時間をとられることなく、最も重要な仕事に多くの時間を割けるようになります。

やきいも

各アプリケーションを跨いで、AIに指示ができるのは一体どうなるのか楽しみですね!

Microsoft 365 Copilot Business Chat(ビジネスチャット)使い方・活用方法についてはコチラで詳しく解説しています。

Microsoft 365 Copilot(AI/ChatGPT)まとめ

今回はMicrosoft 365 Copilotについて0から活用方法まで初心者向けに以下のことを紹介しました!

  1. 概要と特徴
  2. 利用できるアプリとサービス
  3. 価格と導入方法
  4. データのセキュリティ・安全性
  5. Microsoft 365 Copilot(AI/ChatGPT)の活用方法

Office製品(2019,2021バージョン)の利用ユーザーは、早めにに移行しましょう!
2019,2021バージョンのOffice製品では使えません。

データを蓄積することでCopilot(AI)の利用開始後すぐに活用できます!

やきいも

セキュリティやデータの面で他企業と別になっているのは安心しましたね。

以上、最後まで読んで頂きありがとうございます!

Microsoft AIサービスのまとめ

Microsoft が提供するAIサービスを未経験者が活用できるまでの流れをまとめました。

Microsoft AIサービスの全体像を知る

Microsoftが提供している各サービスを簡単にまとめた記事です。

Microsoft AIサービスの詳細を知る

Microsoft が提供しているAIのサービスは多岐にわたります。

AIサービスごとに詳しくまとめてます。以下のリンクからご確認ください。

Microsoft 365 Copilot サービス

Microsoft 365 Copilotのライセンス選び方を知る

Microsoft 365 Copilotのライセンス選び方をまとめた記事です。

※ Microsoft 365 Copilotのライセンスが公表されましたら、以下のコンテンツを随時更新します。現状のMicrosoft 365の価格については以下の記事で詳しく解説しています。

Microsoft 365 ライセンス価格の改定

2023年6月1日以降よりMicrosoft 365 ライセンス価格が以下の通りに値上がりします。

引用:マイクロソフト公式サイト(Microsft365 価格改定について)※公式サイトは税別価格で記載

やきいも

AI(ChatGPT)搭載予定のOffice製品を購入予定の方は、今のうちに買った方がお得ですね。

Microsoft 365 Copilotの活用方法を学ぶ

Microsoft 365 Copilotの活用方法の学び方を紹介します。

※ Microsoft 365 Copilotのライセンスが公表されましたら、随時更新します。

  • 学習方法を知る
  • 動画で学ぶ
  • 書籍で学ぶ
目次