【体験談】Udemy(ユーデミー)評判悪い?SE歴12年目が解説

こんにちは! 文系SEの焼き芋です!

最近よく聞くけど、「Udemy(ユーデミー)ってやる価値あるの?」

よい評判ばかりだけど、悪い評判はないの?


という疑問を抱いてませんか?

私の体験談をもとに、結論からお伝えすると、

Udemyの評価!

GOOD!BAD!
スマホで動画学習が可能
何度でも学習が可能
幅広いコースがある
コースが多くて迷う
コース内容がチープなモノも多い
日本語コースが少ない

それでは、詳しく解説します!

やきいも

この記事はこんな人におすすめです!
・Udemyで学習しようか悩んでいる方

この記事で分かること!
  • Udemy(ユーデミー)って何?
  • Udemy(ユーデミー)を利用するメリット・デメリット
  • Udemy(ユーデミー)をやる価値がある人
やきいも

\30日以内は全額返金が可能/

目次

Udemy(ユーデミー)って何?

まずは「Udemy(ユーデミー)」とは何か

についてご説明します。

  1. どんな企業が運営してるの?
  2. 提供しているサービスは?
  3. コース内容は?リスト

どんな企業が運営してるの?

アメリカの企業が運営している会社です。

オンライン教育サービスの業界では、

世界最大手ですね!

会社設立2010年
事業内容オンライン教育サービス(Eラーニング)
本社所在地アメリカ(カリフォルニア)
特徴ベネッセと提携し日本での展開拡大

提供しているサービスは?

提供サービスは、パソコン・スマートフォンから利用できるオンライン学習サービスです。

75カ国以上の言語で展開。世界の登録ユーザー数は「4600万人」以上います。

「サービスの特徴」と「学べるコンテンツ」は以下の通りです。

サービスの特徴
  • 175,000 以上のコース
  • 60,000 以上の講師 注意:全世界
  • 好きな時間に受講可能
  • 学習期限なしの買い切り
学べるコンテンツ
  • 開発
    (Python、ウェブ開発、Java、機械学習、データサイエンス、Android開発 など)
  • ビジネススキル
    (ブロックチェーン、ビジネス戦略、コミュニケーションスキル など)
  • 財務会計
    (会計、投資、ビットコイン など)
  • 仕事の生産性
    (Excel、VBA、SharePoint など)
  • マーケテイング
    (デジタルマーケティング、SEO、google広告 など)
  • デザイン
    (Photoshop、ウェブデザイン、グラフィックデザイン など)
  • 教育・教養
    (英語、数学、統計学、微積分学 など)

 ・・・

コース内容は?

各講師がコース内容は作成します。
コースは以下の内容で構成されています。
知識やスキルを身につけられる構成になってます。 

  • 講義(ビデオ)
  • パワーポイントスライド、テキスト
  • 演習テスト
  • 価格はコースごとに異なる
  • 大体3,000円~30,000円くらい

Udemy(ユーデミー)を利用して分かった3つのメリット・デメリット

それでは、実際にUdemy(ユーデミー)を利用してみて感じた、

メリット・デメリットをお伝えします。

3つのメリット

メリットは以下の通りです。

メリット
  1. スマホで動画学習が可能
  2. 何度でも学習が可能
  3. 幅広いコースがある

スマホで学習可能

プラウザ上・スマホアプリ上で学習ができます。

なので、隙間時間に学習できるのは良いです。
通勤・通学時間やお昼休みなどにコツコツ学習できます。
本を読んで学習するのが苦手な方には良いでしょう

何度でも学習が可能

買い切りのコンテンツなため、何度でも視聴して学べます。
サブスクのサービスだと、見ることができないので、
買い切りの良い点です。

幅広いコースがある

コンテンツが多く、自分のレベルにあったコースを選ぶことができます。
講座内容も確認できるので、内容を確認し自分に合ったコースを選ぶと良いでしょう。
また、機械学習やデータサイエンスなど先端技術のコースがあるのも魅力です。

3つのデメリット

デメリットは以下の通りです。

デメリット
  1. コースが多くて迷う
  2. コース内容次第では高い
  3. 日本語コースは少ない

コースが多くて迷う

実際に見てもらうと分かるが、コースがかなりあります。
そのため、どのコースを選べばいいのか悩みます。

例えば、以下の条件で検索すると「150」件コースがあります。
・Java
・基礎
・言語は日本語

全てのコース内容は確認する時間はないので、
評価が高く、
口コミ件数が多い
コンテンツから選ぶのが良いでしょう。

コース内容次第では価格が高い

コースの内容次第では価格は高いと思います。

中には、「えっ!これだけのコンテンツで2万円も取るの?!」

やきいも

コースを購入前には必ず、
コース内容の確認をしましょう!

日本語コースが少ない

先端技術を学びたい場合は、日本語コースはどうしても少ないです。

例えば、人口知能のコースの場合
 日本語は31件
 英語は219件 となります。

そのため、あまり選択の余地は多くありません。

英語が理解できるのであれば、英語で人気コースを選択する方が良いかもしれません。

Udemy(ユーデミー)が向いている人の特徴

Udemy(ユーデミー)で学習が向いている人の特徴は

以下の通りです!

  1. 本を読むのが嫌いな人
  2. 一度挫折した分野を学びたい人
  3. 日本語の書籍がない分野を学びたい人

まとめ(コース次第では悪いものもある!)

今回の記事で「Udemy(ユーデミー)」の
・サービス内容
・メリット・デメリット について解説しました。

今回のポイントをまとめますと、次の通りです。

Udemyの評価!

GOOD!BAD!
スマホで動画学習が可能
何度でも学習が可能
幅広いコースがある
コースが多くて迷う
コース内容がチープなモノも多い
日本語コースが少ない

「Udemy(ユーデミー)」特徴が分かったのではないでしょうか?

特に「Udemy(ユーデミー)」は以下のような人はやる価値があると思います。

  1. 本を読むのが嫌いな人
  2. 一度挫折した分野を学びたい人
  3. 日本語の書籍がない分野を学びたい人

\30日以内は全額の返金可能/


以上、最後まで読んで頂きありがとうございました!

目次