プログラミングやりたい! ただ、何から始めたらいいか分からない。。。
プログラミング基礎の勉強中。エラーが多くて、嫌になる。。。
自作アプリ開発に挑戦中。けど、モチベーション続かない・・・
という悩みを抱えていませんか?
そこで、今回はプログラミング独学でよくある挫折理由「トップ7」と解決策について解説します。私、友人、後輩の体験談や失敗談をもとにした独自のランキングです。

プロラミングって本当に挫折しやすいです。
プログラミング挫折理由トップ’7と解決策
順位 | 挫折理由 | 原因 | 解決策 |
---|---|---|---|
1位 | エラー対処できない | エラー解決に時間を要する | エラー対処の型を身に付ける |
2位 | 何したら良いのか分からない | IT知識が少ない | 有識者に話を聞く |
3位 | 時間がない | 何かをやめる覚悟がない | 習慣をつくる |
4位 | モチベーションが続かない | 理想が高い | 手の届くことから始まる |
5位 | ゴール設定がない | 計画がない | WHY・WHAT・HOWで明確化 |
6位 | 質問できない | 質問方法が分からない | 質問の型を身に付ける |
7位 | プログラマ仲間がいない | 仲間が居ることのメリットを分かっていない | コミュニティを活用する |
- プログラミング独学で挫折しやすいポイント
- プログラミング独学で挫折しないための解決策
【挫折理由トップ1】プログラミング独学「エラー対処が苦手」
プログラミング挫折理由トップ1は、
プログラミング中に「エラー対処が苦手」で挫折する
というパターンです!
挫折原因:エラー解決に時間が掛かる
「エラー対処が苦手」で挫折する原因は
エラーの解決に時間が掛かる・・・心が折れ、プログラミングが嫌になる!



プログラミング始めた頃は、1つのエラー解決に1時間。酷い時で2~3日掛かった時もありました。
同じ問題に何日も調査やデバックをしていると、心が折れかかりますよね。「私は今日1日何をしてたんだっー!!」って気持ちになります。何も得てない!というのはボディーブローのように効いてきます。
解決策:エラー対応方法を習得する
エラー解決に時間が掛かるのは、仕方ありません。エラー対応の経験が少なく、エラー対応方法が確立してないためです。以下のステップを繰り返し、経験を100回積みましょう!!
- 「エラーメッセージ」確認、「Google」で検索
- 「原因・対処法」確認、「バク」修正
- 最終手段「有識者に質問」
まずは、表示されているエラーメッセージを確認しましょう。
例)ORA-00942:表またはビューが存在しません。
続いて、エラーメッセージを検索します。
例)以下のように検索します。


検索結果で上から順に確認します。原因と対処法を確認し、バグを修正します。検索結果の「1ページ目」に表示されるWebページで、解決できない場合はよくあります。その場合は、調査に時間が掛かるので、有識者に質問しましょう。
調査はハマると数時間や数日となります。早めに見切りをしましょう。また、1人で調査をしていると、視野が狭い場合があります。そのため、人に質問すると、意外な点の見落としに気づけます。
身近に有識者がいない場合、teratail【テラテイル】|ITエンジニア特化型Q&AサイトやQiitaで質問してみましょう。以上の点を踏まえ、「エラー対応スキル」を向上させてましょう。
【挫折理由トップ2】プログラミング勉強を何から始めたら良いか分からない
意外に多いのが、やるやる詐欺です!そう、プログラミング学習スタート前に挫折するケースです。
- 何からやれば良いのか分からない
- どのプログラミング言語を選択したら良いのか分からない
・・・・・・時間が過ぎ何もやらずに挫折
挫折原因:IT知識・情報の不足
「何からやれば良いのか分からない」方の原因は・・・
- ITに関する知識・情報の不足
- 自己分析の不足



「書籍」「ネット」で情報を読み漁り、時間だけが過ぎ、結局、何もスタートせずに挫折・・・という友人や知人は多かったです。
解決策:有識者から話を聞こう
ITに関する知識・情報が不足してるため、何をしたら良いのか分からない状態となってます。そんな問題を解消するために、次の方法で解決しましょう!
- 有識者に相談
例:学校の先生、職場の先輩、プログラミングスクール講師、友人・知人など - 書籍を読む
例:入門書(プログラミング、DB、ネットワーク、サーバーなど) - Web媒体から収集
例:YouTube(プログラミング動画)、ブログ記事



IT知識・情報収集することで、「ITで何ができるのか?」「私は何がやりたいのか?」「私はどうなりたいのか?」が見えてきます!
一番のおすすめはIT有識者に相談です!書籍やWeb媒体からの情報収集は時間もコストも掛かり、途中で挫折しやすいです。あなたの周りに有識者がいない場合は、プログラミングスクールの無料相談をフル活用しましょう!次のプログラミングスクールが無料相談をしています!気になるスクールで相談してみましょう。
アイデミー



無料相談のポイント
- 自分のなりたい姿を伝える
- 必要な知識は何か確認しよう!
- どんな業種があるのか聞いてみよう!
- 業種の需要や将来性について
- 業種の仕事内容について
プログラミング独学のロードマップを詳しく知りたい方はコチラの記事で解説してます。
【挫折理由トップ3】「時間がない人」はプログラミング挫折率が高い
多忙な社会人に多いのではないでしょうか?
プログラミング学習したいけど時間が取れずに・・・気づいたら辞めていた。
挫折原因:何かをやめる覚悟がない
「プログラミング学習」の時間が確保できない方の原因は・・・
何かを辞める覚悟がない



私も普段の仕事をしながら、将来のために新しいプログラミング言語を習得したく隙間時間で学習を続けてますが、どうしても時間が取りずらいですよね
解決策:習慣を作る
1日の時間でやめることを決め、プログラミング学習を1日のルーティンワークに組み込むことが秘訣です!
- 1日でやめれることを決める
- 辞めた時間にプログラミング学習の時間をやる
- 1日のルーティンワークとして継続させる



私は朝テレビを見ている時間が30分から1時間ありました。テレビを見るのをやめました!
【挫折理由トップ4】「モチベーションが続かない人」はプログラミング挫折しそうになる
プログラミングを始めた時は、やる気が満ち溢れているのですが・・・多くの学習者が直面するポイントではないでしょうか?
目標のアプリ作りたいけど、全然進まないし今日はプログラミング学習はお休み!とモチベーションが維持できないため、学習しない日が続いて辞めていた!
挫折原因:理想が高い
「モチベーションが維持できない』方の原因は・・・
現状のスキルと目標とのギャップが大きい



順調に進まずモチベーションが維持できない。もしかすると「自分のスキル」と「目標」とのギャップが大きいかもしれません。目標が高すぎると、日々の成長を実感できずモチベーションが低下します。
解決策:手の届くことから始まる
高い目標をもち、モチベーションが維持できない方は
目標を細分化することで、手の届くところから始める!
目標を細分化すると次の効果があります!
目標の細分化のイメージです。タスクが大きいもの程、細分化した方がやるべきことが明確となります。その方が、思考が分散化されません。
例)目標:ToDoアプリ開発
分類 | タスク | 状況 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 |
---|---|---|---|---|---|---|
設計 | 画面A | 完了 | ➡➡➡ | |||
画面B | 完了 | ➡➡➡ | ||||
環境準備 | IDE | 対応中 | ➡➡➡ | |||
DB | 対応中 | ➡➡➡ | ||||
実装 | 画面A | 未着手 | ➡➡➡ | |||
画面B | 未着手 | ➡➡➡ | ||||
テスト | 画面A | 未着手 | ➡➡➡ | |||
画面B | 未着手 | ➡➡➡ | ||||
リリース | 準備 | 未着手 | ➡➡➡ | |||
実施 | 未着手 | ➡➡➡ |



目標は細分化することで、目の前の作業に集中できます。
1度試してみてはいかがでしょうか。
【挫折理由トップ5】「ゴール設定がない」プログラミング初心者は独学が続かない
皆さんが、プログラミング学習をスタートする時にどんな目標を立てましたか?
ゴール設定をしていないため、やみくもに進めているので途中で辞めてしまう
挫折原因:ゴール設定と計画がない
「ゴールを設定していない」方の原因は・・・
- 「なぜ」なりたいのか?
- 「何」をしたいのか?
が明確でない
ゴール設定することで、「学習すべき範囲・内容」が決まり計画ができます!
解決策:WHY・WHAT・HOWの明確化
ゴール設定が出来てない方は、
- 「なぜ」なりたいのか?
- 「何」をしたいのか?
- 「どうやって」実現するのか?
の観点で考えてみましょう!



「なぜ」なりたいのか?「何」をしたいのか? 「どうやって」実現するのか?の観点で考えてみましょう!
- Why?
・・・・・・副業で収益を得たい - What?
・・・・・・iPhoneアプリを開発したい
- Why?
・・・・・・安定した職に就きたい - What?
・・・・・・IT企業でSEとして働きたい
- Why?
・・・・・・高収入を得たい - What?
・・・・・・AIエンジニアになりたい



最後に「どうやって」実現するのか?考えてみましょう!
最後にプログラミングの学習の計画を立てます!
- 「いつまで」になりたいのか?
・・・期限を決める - 「何を」学ぶ必要があるのか?
・・・学習範囲を洗い出す - 「どうやって」学習すべきか?
・・・学習方法を決める
考えが整理出来たら、大まかかなスケジュール表を作成し学習計画での完成です!
【挫折理由トップ6】「質問できない」独学のプログラミング初心者は挫折する
プログラミングを始めた頃は、何が分かってないのか分からない。。。ということはありませんでしたか?
プログラミング学習中に、前に進めなくて誰かに教えてもらいたいが質問できなくて1人悩み、時間だけが何日も過ぎて挫折する。
挫折原因:質問方法が分からない
「質問」できない方の原因は・・・
何を聞くべきなのか、伝えるべきなのか整理できていないため、質問ができない



私は入社1年目のころ、どう先輩に質問したら良いのか分からず1~2時間質問内容を纏めるのに時間が掛かってました。
解決策:質問の型を身に付ける
まだ、質問することに慣れていないので、まずは定形フォームをもとに質問を纏めてから、質問してみましょう!
- 質問の型に沿って、質問を纏める
- 有識者に質問する
1~2を繰り返すことで質問力がアップします!



質問する時の型は以下のをご参考にどうぞ!
- 自分の開発環境
例)OS:Windows10 CPU:Intel ICore7
※ 自社内の場合は不要 - 事象(エラー内容)
例)エラーメッセージ内容を伝える - プログラムソース
例)エラーが発生しているプログラムソース - どこまで調査済みか
例)試したことを伝える
最初は質問を纏めるのに時間が掛かります。質問を何度もすることで、質問力が鍛えられます。それは、現場でも生きる力となります。躊躇せずに質問しましょう。
- 「teratail」
・・・ITエンジニアに特化したQ&Aサイト - 「Qiita」
・・・エンジニアに関する知識を記録・共有するための
コミュニティサービス
【挫折理由トップ7】「プログラマ仲間がいない人」はエンジニアになるのを挫折しやすい
皆さんは周りにプログラミング仲間は居ますか?プログラミング仲間が居ない方も多いのでは?
「プログラマ仲間がいない人」は1人で黙々とやることになり、仲間で教えあったり、刺激しあったりもないため、1人の世界の中でやっているだけで、エンジニアになる実力が身につかず挫折しやすい
挫折原因:仲間が居ることのメリットを分かっていない
「プログラミング仲間がいない」方の原因は・・・
プログラミング仲間が居ることのメリットを分かっていない
- 情報交換ができる
- お互いに教えあうことで、
知識が定着しスキルが上がる - お互いの競争心を刺激し
モチベーションが維持される - 人脈が広がり、
将来的にエンジニアとして
助け合える関係ができる - 仕事に発展する可能性がある



プログラミングに限らず、仲間を作ってやることは挫折しないで達成できる要素の1つです!
解決策:コミュニティを活用する
まずは、プログラミング仲間を作ることのメリットを理解して、仲間作りをしましょう!
プログラミング仲間を作るために、コミュニティに参加する



プログラミング仲間を作るコミュニティは
以下をご参考にどうぞ!
- Twitterを活用する
- Recusionでチーム開発
まとめ:挫折しそうな時「スキルアップ」チャンス
今回の記事ではプログラミング独学でよくある挫折理由「トップ7」と解決策について解説しました。今回のポイントをまとめますと、次の通りです。
順位 | 挫折理由 | 原因 | 解決策 |
---|---|---|---|
1位 | エラー対処できない | エラー解決に時間を要する | エラー対処の型を身に付ける |
2位 | 何したら良いのか分からない | IT知識が少ない | 有識者に話を聞く |
3位 | 時間がない | 何かをやめる覚悟がない | 習慣をつくる |
4位 | モチベーションが続かない | 理想が高い | 手の届くことから始まる |
5位 | ゴール設定がない | 計画がない | WHY・WHAT・HOWで明確化 |
6位 | 質問できない | 質問方法が分からない | 質問の型を身に付ける |
7位 | プログラマ仲間がいない | 仲間が居ることのメリットを分かっていない | コミュニティを活用する |



独学でのプログラミングが挫折しそうな時は、「自分のスキルアップ」ができるチャンスです。
諦めそうな時、乗り越えた自分を想像してみましょう!
以上、最後まで読んで頂きありがとうございました!