プログラミングを勉強していて、「WebサーバーとかAPサーバーって何?」
そもそも「サーバーって何?」というお悩みを抱えていませんか?
ざっくりお伝えすると「サーバー」とは「相手に何かを提供する存在です。」
それでは、今回は「サーバー」について詳しく解説します。

この記事はこんな人におすすめです!
・プログラミング未経験者
・駆け出しプログラマー
・IT系の仕事にこれから関わる方
- 「サーバー」とは何か
- 「サーバー」の仕組み
- 「サーバー」の利用用途
ITエンジニアが学ぶべきことは、もちろんサーバーの以外の技術もあります。
IT未経験者が押さえるべき7つのIT基礎知識はこちらで解説してます。
「サーバー」って何?
まずはそもそも「サーバー」ってなにか、概念を理解するために、以下の点について説明します。
- サーバーとは何か? 言葉の意味から考える
- サーバーの仕組み
サーバーとは何か? 言葉の意味から考える
まずは、言葉の意味を英英辞典(オックスフォード)から確認してみましょう。
言葉の意味からも分かるように、全ての意味で共通しているのが、サーバーとは「相手に何かを提供する存在です。」
- ネットワーク上のコンピュータに、情報の管理・提供をする「コンピュータ」
- 料理をお皿に取り分ける「スプーン、フォーク」
- サーブする「人」 例)テニス
- レストランで食事を奉仕する「人」
Server(NOUN)
1.(computing) a computer program that controls or supplies information to several computers connected in a network; the main computer on which this program is run2.(sport) a player who is serving, for example in tennis
3.[usually plural] a kitchen utensi (= tool) used for putting food onto somebody’s plate
4.(especially North American English) a person who serves food in a restaurant; a waiter or waitress
server noun – Definition, pictures, pronunciation and usage notes | Oxford Advanced Learner’s Dictionary at OxfordLearnersDictionaries.com(英:オックスフォード)
サーバーの仕組み
続いては、サーバーの仕組みついて解説します。
サーバーの仕組みにおける特徴は以下の通りです。
- 単体で動かない
- 一方的にサービスを提供しない
- クライアントからのリクエストを受け取り、サービスを提供する
具体的にWebサービスの流れで確認しましょう。
- クライアント(ブラウザ)はサーバーに「https://www.youtube.com/」のページを下さいと要求
- サーバーは「https://www.youtube.com/」のファイルを探す
- サーバーは「https://www.youtube.com/」のファイルをクライアント(ブラウザ)に返却(レスポンス)する
- クライアント(ブラウザ)は「https://www.youtube.com/」のファイルを受けとり、画面に表示する





「Webサーバーの詳しい仕組み」については当サイトの別記事「初心者が3分で分かるWebアプリケーション」で解説してます!
「サーバー」の利用用途・種類
サーバーの利用用途は多岐にわたります。
提供するサービスの数だけ利用用途はあります。
ここでは、よく耳にする以下の「サーバー」を解説します。
- ファイルサーバー
- メールサーバー
ファイルサーバー
ファイルサーバーの役割については以下の通りです。
- ネットワーク上で複数のパソコンでファイル共有
- フォルダのアクセス権を制御
メールサーバー
メールサーバーの役割については以下の通りです。
- 「SMTP」サーバーと「POP3」サーバーの2つを合わせてメールサーバーと指す
- 「SMTPプロトコル」を利用してメールを送受信する
- 「POP3プロトコル」でメールをクライアントに渡す
まとめ「サーバーとは相手に何かを提供する存在」
今回の記事で「サーバー」の
・「サーバー」とは何か
・「サーバー」の仕組み
・「サーバー」の利用用途
について解説しました。
今回のポイントをまとめますと、次の通りです。
- 「サーバー」とは、「相手に何かを提供する存在です。」
- 「サーバーの仕組み」はクライアントからのリクエストとレスポンスで成り立つ
- 「サーバーの利用用途」は多岐にわたる
「サーバー」とは何か分かったのではないでしょうか?



Webアプリケーションの開発をする上では必須の知識となります。
理解していると、障害対応の際などで問題の切り分けがしやすいですよ。障害は起こってほしくはないですが。。。
サーバーについて更に深い知識が必要な方は以下の書籍が分かりやすいです。
以上、最後まで読んで頂きありがとうございました!