「Googleアドセンスを何度申請しても合格しない!」
というお悩みを抱えていませんか?
そこで、今回は「私がGoogleアドセンス合格までにしたこと」をご紹介します。

この記事はこんな人におすすめです!
・ブログをこれから始める方
・Googleアドセンスの合格事例を知りたい方
この記事で解決できるお悩み
Googleアドセンス合格における対策
- 複数のポリシー違反
- 有用性の低いコンテンツ
- Googleアドセンス合格までに改善した16のこと
Googleアドセンスとは?
そもそも、Googleアドセンスとは「自分のWEBサイトに広告を掲載し、収益を得る仕組み」です。
WEBサイト訪問者が「広告をクリックすることで、収益が発生」します。
そして、WEBサイトに広告を掲載するためには「Googleの審査に合格」が必要です。
1回目のGoogleアドセンス申請『不合格』


1回目の「Googleアドセンス」申請内容と結果は以下の通りです。申請から7日で「不合格」のご連絡を頂きました。
- ドメイン:独自ドメイン
- 記事数:「26記事」
- 1記事当たり文字数:「約1,000文字~約2,500文字」
- PV:1日当たり「約30PV」
- 画像素材:フリー素材
- ※ 申請中サイト更新:あり(新記事+リライト)
- 複数のポリシー違反
- 有用性の低いコンテンツ
Googleアドセンス合格までに改善した16のこと
2回目の申請時までに改善したポイントは以下の通りです!
- ブログレイアウト変更(クローバルメニュー設置)
- サイトマップ設置(XMLサイトマップ、HTMLサイトマップ)
- パンくずリスト設定
- カテゴリに対する記事配分を均等にする(ITスキルアップ:4記事、IT就職・転職:5記事)
- 固定ページ、カテゴリページのインデックス追加
- 固定ページの修正(免責事項・プライバシーポリシー)
- 独自性の低い記事を非表示(体験談記事のみ表示)
- 体験談記事のリライト(文言の修正、画像の追加、内容ブラッシュアップ)
- 1次情報を増やす
- サーチコンソールで登録済み記事を削除(非表示の記事)
- 外部リンクを増やす(政府系サイト、大手企業サイトなど)
- 内部リンクを増やす
- アフェリエイトリンクの非掲載
- 画像のAltテキスト説明追記
- メタキーワード、メタディスクリプション設定
- 画像を増やす(Canva
のフリー素材を利用しました)



多くの「Googleアドセンス合格者のブログ記事」と以下の書籍を参考にしました。


2回目のGoogleアドセンス申請『合格』


2回目の「Googleアドセンス」申請内容と結果は以下の通りです。不合格から1週間空けて申請しました。最低でも1週間と記載しているサイトが多かったです。そして、申請から6日で「合格」のご連絡を頂きました!!
- ドメイン:独自ドメイン
- 記事数:「26記事」 ⇒ 「9記事」
- 1記事当たり文字数:「約1,000文字~約2,500文字」
- PV:1日当たり「約30PV」
- 画像素材:フリー素材(Canva
)
※ 申請中サイト更新:あり(リライトのみ)



2回目の申請時に表示した記事は以下の通り
・記事は1次情報をメインにしました。
・1カテゴリごとに3記事ずつの9記事です。
まとめ:Googleアドセンス対策:できることは全て改善すべき!
今回の記事では「Googleアドセンス不合格」における対策について解説しました。今回のポイントを一言で纏めますと、
Googleアドセンス合格者のブログ記事を参考に「できることを全て改善すべき!」
Googleアドセンスにおける
「複数のポリシー違反」
「有用性の低いコンテンツ」
で不合格後の対策は分かったのではないでしょうか?



ブログをこれから始める方には、
Googleアドセンス合格を最初の目標としておすすめです!
今後の有益なブログ作りの糧にもなります!
Googleアドセンス合格を最初の目標に良い理由は?
- サイト全体が整う(プロフィール、問い合わせ、免責事項、サイトマップなど)。
- 読者にとって価値のあるサイトは何か熟考する。
- 様々な先輩ブログサイトを見て学ぶことが多い(サイト設計、文章構成、書き方など)
最後まで読んで頂きありがとうございました!