- プログラミングの副業を始めたいです!
- そもそも、プログラミングってなんですか?
という悩みを抱えていませんか?
そこで、今回は
「プログラミング」について解説します。
- プログラミングとは何か
- プログラミング言語の種類・特徴
- プログラミング言語のトレンド
プログラミングとは何か

プログラミング言語でプログラムを作ることをプログラミングと言います。
では、プログラムとは何かです。
フェスやスポーツ大会と同じで、何かをおこなう順番を表すものです。
プログラミング言語とは、
コンピューターに指示をするために伝える言語です。
私たちがコンピューターの理解できる言葉で伝えれたらいいのですが、
それは難しいです。コンピュータの言語は電気信号の01の世界でバイナリー言語(機械語)と言われます。
コンピューターの言葉に翻訳しやすく、私たちも理解しやすい中間の言語がプログラミング言語です。
中間言語から機械語に変換するツールをコンパイラーと呼び、変換する作業をコンパイルと言います。

プログラミングのほかにも
IT未経験の文系が把握すべき7つのIT基礎
のまとめ記事はコチラで解説
プログラミング言語の種類・特徴
プログラミング言語には、色々な種類があります。
我々が話す言語と同じで多くあります。
それでは主要な言語を紹介します。
Java
Javaの特徴は以下の通りです。
- 業務系システムでの利用が多い
- Webサイトで使わる
- 大規模システムに向いている
- C言語に似ている
- オブジェクト指向言語
- 動作環境はOSやコンピューターの種類に依存せずに動かせれる。



「JAVA」
については以下の記事で詳しく解説してます!


C
C言語の特徴は以下の通りです
- OSやアプリに使われる。
- ハードウェアに近いレベルのコーディングができる
COBOL
COBOLの特徴は以下の通りです
- 事務処理用で使われる
- 汎用システムで使われる
- 新規のプロジェクトで使われることはほぼない。
- COBOLのプログラマーの高齢化が進んでいる
- ニッチな言語で、COBOLで作られた仕組みはかなりある。
PHP
PHPの特徴は以下の通りです。
- ECサイトで使われる
- 難易度は高くない
- Webに強い
- フレームワークが豊富
- オブジェクト指向言語
Python
Pythonの特徴は以下の通りです。
- 分析系システムで使われる
- 機械学習と親和性が高い
- シンプルな構造
- 将来性がある
プログラミング言語のトレンド・ランキング・将来性
プログラミング言語のトレンドを以下の観点で見てみましょう。
- Googleトレンド
- 転職サイトdodaの求人数
- Qiitaの記事数
結論からお伝えすると、Java、PHP、Pythonが需要が多いですね。
Google トレンド | 求人数 (doda) | 記事数 (Qiita) | |
---|---|---|---|
Java | 2位 | 9,432件 | 50,591件 |
C | 4位 | 1,245件 | 34,781件 |
COBOL | 5位 | 460件 | 663件 |
PHP | 3位 | 4,255件 | 54,340件 |
Python | 1位 | 4,135件 | 96,239件 |
Googleトレンド比較
Googleのトレンドを使って、主要言語の検索状況をみてみましょう。
結果は以下の通りです。


Python、Java、PHP、C言語、COBOLの順でGoogleで検索されているそうです。
やはり、Pythonはトレンドですね。
求人数
続いては、実際の求人数を見てみましょう。
大手転職サイトDodaからの検索です。
Javaが圧倒的ですね。Pythonの仕事も意外に多いんですね。


Qiitaの記事数
最後に、Qiitaで人気の記事数を見てみましょう。
圧倒的にPythonですね。新しい言語なので皆さん勉強してるのでしょうね。


まとめ「プログラミングは各言語の特徴を理解して、需要のある言語を選ぶべし」
今回の記事では
以下のプログラミングにおいて以下のポイントで解説しました。
- プログラミングとは何か
- プログラミング言語の種類・特徴
- プログラミング言語のトレンド
プログラミングのイメージは大体できましたか?



これからプログラミングを身につけたい方は
需要の多い言語を選ぶと良いですよ!
以上、最後まで読んで頂きありがとうございました!