こんにちは! 文系SEの焼き芋です!
ITの基礎ってなにを学べばよいのか分からない。
理論は分かるんだけど、具体的によくわからない。
実際に手を動かして理解したい。
資格の勉強だけでは実践では使えない、具体的なことを知りたい。
ということで悩んでませんか?
そこで、今回は「IT未経験の文系が把握すべき7つのIT基礎」
について解説します!

この記事はこんな人におすすめです!
・プログラミング未経験者
・駆け出しプログラマー
・IT系の仕事にこれから関わる方
- ITの超入門知識
- ITで学ぶべきことの概要



以下のポイントを理解して、
知識の点と点を線でつなげ、面として理解ができるようになると
自分が何をしているのか理解しやすくなります。
- プログラミング
- データベース
- ネットワーク
- サーバー
- 情報セキュリティ
- Webアプリの全体像
- システム開発手法
プログラミング
プログラミングとは、機械に対して指示するための文章を書くことです。
プログラミング言葉には、様々な言語があります。
プログラミング言語によって、実現できることも変わってきます。
また、求人数の多さも変わってくるので、プログラミング言語ごとの求人需要も
確認すると良いですよ!



プログラミング言語の種類や特徴、
トレンドについては以下の記事で解説してます!



プログラミングを簡単に体験したい方は
以下の記事からどうぞ!
データベース
データベースとは、特定の目的のために情報を整理して保存することです。
システム開発において、無くてはならない技術です!



データベースに関連する記事は
以下からご参考にどうぞ!
ネットワーク
ネットワークとは、「世界中のコンピュータ同士がアクセスできる通信網」のことです。
Webアプリケーションの開発をしたい方なら、
基礎はしっかり学んどいた方が良いですよ。



ネットワークに関連する記事は
以下からご参考にどうぞ!
サーバー
サーバーとは、「相手に何かを提供する存在です。」
サーバーにもいろいろな役割や種類があります。
メールサーバーやファイルサーバーなど身近で利用しているものも
多いと思います。



サーバーに関連する詳しい記事は
以下からご参考にどうぞ!
情報セキュリティ
情報セキュリティとは・・・
- 情報セキュリティでは「大切なものは」は何か明確にすること
➡ 社員情報、業務データ、メールデータ・・・ - 情報セキュリティの3つの要素「機密性」「可用性」「完全性」で守り方を考える
➡ 情報の不正アクセス、データの改ざん、などをどう防ぐかです。



情報セキュリティに関連する記事は
以下からご参考にどうぞ!
Webアプリケーション
Webアプリケーションは、以下の技術を駆使して構築したソフトウェアです。
- プログラミング
- データベース
- サーバー
- ネットワーク
- セキュリティ
プログラミングの知識だけでは、アプリは作れないので
しっかり周辺知識も学ぶと良いですよ!



Webアプリケーションに関連する記事は
以下からご参考にどうぞ!
システム開発の手法
仕事でシステム(ソフトウェア、Webアプリケーション)を構築するときは、
システム開発工学における手法に沿って
開発を進めていきます。
代表的な開発には「ウォーターフォールモデル開発」と「アジャイルな開発」があります。



システム開発の手法関連する記事は
以下からご参考にどうぞ!
まとめ「IT基礎の知識を学び、より専門性を高める」
今回、解説したポイントは以下の通りです。
- プログラミング
- データベース
- ネットワーク
- サーバー
- 情報セキュリティ
- WEBアプリケーション全体像
- システム開発手法
ITをすべて概念から詳細まで理解するには時間が掛かり大変です。
なので、IT未経験の文系の方は、概念や全体像をまず理解することが大事です!
概念や歴史は今後も変わりません。
新しい技術が出てきた時も、きっと理解がしやすくなりますよ。



システム開発に必要な技術をしっかりと
学ぶことで応用が利くITエンジニアになれますよ!
基礎をしっかりと学び、
専門性をより高めたい分野を勉強すると良いですよ!
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。