アジャイルな開発とは何か?わかりやすく図解で解説

こんにちは! 文系SEの焼き芋です!

アジャイルという言葉を利用して、無茶苦茶なことを言って、

炎上しているプロジェクト、上司やPMはいませんか?

  • 今回はアジャイルで開発するぞ!
  • 1週間でプログラミング!
  • 1週間でテストだ!

とか・・・

そこで、今回は「アジャイルな開発とは何か」
をご紹介します。

やきいも

この記事はこんな人におすすめです!
・アジャイルな開発の無茶ぶりされている方
・プログラミング学習者
・IT業界で働きたい方

この記事でわかること
  • アジャイルな開発のイメージ
  • アジャイルな開発手法の概要
  • アジャイルな開発の経緯
  • アジャイアルというキーワードを武器に
    無茶ぶりする上司に正論で反論できるようになる

ITエンジニアが学ぶべきことは多岐にわたります!

そこで、IT未経験の文系が把握すべき7つのIT基礎はこちらで解説してます。

ご参考にどうぞ!

目次

アジャイルな開発とは

そもそも、アジャイルな開発とは何か
ご説明します。

アジャイルの語源は?

アジャイル(Agile)・・・
「機敏な、頭の回転が速い」の形容詞です。

「アジャイル開発」と
よく耳にしますが、

形容詞なので、
正確には「アジャイルな開発」と言うべきです。

アジャイルって何?

「価値の高いソフトを実現する」

ための考え方です。

開発手法ではなく「考え方」です。

2回言いました。


なぜ今アジャイルな開発が注目されてるの?

アジャイルが注目されている理由は、

世の中が今までと違い、

  • 市場の変化、技術の発展スピードが速い
  • 何が正解か分からない世の中

そんな中で、今まで通りの開発方法では、

完成までに時間が掛かります。

完成した頃には価値の低いモノになってしまいます。

そのため、アジャイルの考え方が

注目されているのです。


アジャイルな開発の始まりは?

アジャイルな開発の経緯は以下の通りです。

アジャイルな開発の経緯
  • 2001年頃、世界で「アジャイル」という言葉はなかった。
  • 当時、「アジャイル」考え方
    開発方法論をもつ人達はいた。
  • 多くのプロジェクト失敗していた。

⇒「アジャイル」な開発方法論を
 もつ人達が集まり、失敗の原因を検討
 失敗の原因は、
  「中間成果物は多い」が、
  「最終成果物が少ない」
  「開発方法論」に問題があると考えた。

そこで
「重要度の高いこと」に注力し、
「重要度の低いこと」には注力しない
方法があるはずだ

と考えた。

議論の結果
「アジャイルマニフェスト」を発表し、
「アジャイル」が定義された。


「私たちは、
ソフトウェアを開発の実践や
実践を手助けする活動を通じて、
より良い開発方法を見つけ出そうと
しているこの活動を通して、
私たちは次の価値に辿り着いた。」


プロセスやツールよりも、

人と人との交流

包括的なドキュメントよりも、
動作するソフトフェア

契約交渉よりも、
顧客との協調

計画に従うことよりも、
変化に対応すること

重視するに至った。


これは前者の価値を認めながらも

後者の価値をより重視するということである。

アジャイルマニフェスト抜粋

アジャイルな開発手法ってなに?

アジャイル開発の概念
アジャイルという概念イメージ

アジャイルな開発手法や方法論は色々あります。

アジャイルな開発手法の共通点は?

各手法とも、共通しているのは、

  • 「価値のあるソフトの実現」を目的する
  • リリースまでの期間を短く区切る
  • 反復型の開発プロセスとする

アジャイルな主要な開発手法の特徴は?

各開発手法は、
提唱者の関心ごとを軸にまとめたものです。

提唱者の関心ごと
  1. 管理者の視点
  2. 開発者の視点
  3. 経営者の視点

主要な開発手法は以下の3つです。

開発手法説明
スクラム「生産性の高いチームを育てる」という管理者の視点の開発手法です。
「プロセスをチーム自ら制御する」ためのチーム運営のフレームワークです。
XP「ビジネス環境やプロジェクトの変化を受け入れつつ、システムを開発する」
という開発者の視点の開発手法です。

例)
テストで動作を確認しながら開発を進める「テスト駆動開発」
機能を追加しやすくするためにプログラムの内部構造を修正する「リファクタリング」などの
開発プラクティスがあります。
リーン
開発
「ビジネス要求を実現するまでの期間を短縮する」
という経営者の視点の開発手法です。
・「ムダをなくす」
・「品質を作り込む」
という原則があります。
※トヨタ生産方式がベース
アジャイル開発の手法

まとめ「アジャイルなウォーターフォール開発もあり得る」

今回の記事では
「アジャイルな開発とは何か」について

  • アジャイルな開発のイメージ
  • アジャイルな開発手法の概要
  • アジャイルな開発の経緯

について解説しました。

「アジャイルな開発とは何か」
のイメージは分かったのではないでしょうか?

やきいも

よくウォーターフォール開発と比較して、
説明している記事を見ますが、
少し違いますよね。

アジャイルの考えのもと
ウォーターフォールの手法もありえます。


以上、
最後まで読んで頂きありがとうございました!

目次